HOME» 過去の開催記録 »過去の開催記録(2019年/2018年)
過去の開催記録
過去の開催記録(2019年/2018年)
2019年 開催記録
(講師の肩書きは当時)
2019年11月度 東京第16回フォーラム 2019年11月26日 於:関西大学東京センター 【詳細】 【開催レポート】 |
---|
テーマ: 顧客体験(CX)の構築とマーケティング・流通、ブランド戦略 -デジタルとアナログ- |
「CX時代に進化するブランディング」 産業能率大学経営学部マーケティング学科教授 産業能率大学大学院総合マネジメント研究科教授 株式会社BRAND ENGINEERING代表 小々馬 敦氏 |
「ブランディング起点のCXの捉え方、CX起点のブランディングの捉え方」 電通アイソバー株式会社取締役 田中 信哉氏 |
「店頭の顧客行動データが見えることで、進化する顧客体験」 店舗のICT活用研究所代表 薬剤師 郡司 昇氏 |
パネルディスカッション |
2019年9月度 東京第15回プチフォーラム 2019年9月25日 於:関西大学東京センター 【詳細】 【開催レポート】 |
---|
テーマ: ”AI が切り開く未来” ~AIで何が変わるのか?~ |
KEY NOTE ジオマーケティング株式会社 シニアコンサルタント ヴァイスプレジデント 馬場宏和氏 |
「世界最大規模の行動パターンデータアグリゲータ“SQREEM”のテクノロジー」 SQREEM Japan Pte.Ltd. 代表執行社員 Eugene Yoshioka氏 |
「熟達者知見の『 汎知化(はんちか)』による“BrainModel®”の構築と活用」 株式会社LIGHTz(ライツ) 代表取締役社長 乙部 信吾氏 |
「リアルショップの高精度売上予測と出店戦略支援システムの開発」 ジオマーケティング株式会社 シニアコンサルタント ヴァイスプレジデント 馬場 宏和氏 |
総括 関西大学商学部教授 一般社団法人ブランド戦略経営研究所理事長 陶山 計介 |
2019年7月度 東京第14回フォーラム 2019年7月10日 於:関西大学東京センター 【詳細】 【開催レポート】 |
---|
テーマ:東京2020大会が導く”交差集積”の時代がジャパンブランドに求めているもの-スポーツ、ホスピタリティ、ビジネス- |
解題 当研究所理事長関西大学商学部教授 陶山 計介 |
「パラリンピックで日本を変える」 公益財団法人 日本財団パラリンピックサポートセンター常務理事(CEO)(一般社団法人 日本財団ボランティアサポートセンター常務理事)小澤 直氏 |
「宿泊産業における現状と課題」 一般財団法人日本ホテル協会 元会長 株式会社ロイヤルパークホテル 前会長 学校法人トラベルジャーナル学園 ホスピタリティツーリズム専門学校 校長 中村 裕氏 |
「グローバル化するフードビジネスにおけるEAT+&」 イートアンド株式会社 代表取締役会長 文野 直樹氏 |
2018年 開催記録
(講師の肩書きは当時)
2018年10月度 東京第13回フォーラム 2018年10月17日 於:関西大学東京センター 【詳細】 【開催レポート】 |
---|
テーマ:「AI & IoT時代におけるブランド構築とリテール・イノベーション」 |
主催者開会の挨拶 関西大学商学部教授 陶山 計介理事長 |
「スマートストアが実現する次世代のマーケティング」 経済産業省 商務情報政策局商務・サービスグループ消費・流通政策課係長 加藤彰二氏 |
「リアル小売企業のデジタルトランスフォーメーション挑戦事例」 トライアルホールディングス 取締役副会長 グループCIO ティー・アール・イー 代表取締役社長 西川晋二氏 |
パネルディスカッション |
2018年10月度 大阪第5回フォーラム 2018年10月5日 於:関西大学 梅田キャンパス 【詳細】 【開催レポート】 |
---|
テーマ:「地方創生とブランド・イノベーション」 |
主催者開会の挨拶 関西大学商学部教授 陶山 計介理事長 |
「~近大マグロに学ぶ〜絶対成功するブランド戦法」 株式会社Oak-J ソリューションズ 代表取締役 大久保 嘉洋氏 |
「ものづくりの理想郷」 平和酒造株式会社 専務取締役 山本典正氏 |
「TWILIGHT EXPRESS瑞風」の運行と地域の情報発信」 西日本旅客鉄道株式会社 営業本部 瑞風推進事業部 部長 岡田 学氏 |
パネルディスカッション |
2018年6月度 東京第12回フォーラム 2018年6月22日 於:関西大学東京センター 【詳細】 【開催レポート】 |
---|
テーマ:「AI & IoT時代におけるブランド構築とビジネス・イノベーション」 |
主催者開会の挨拶 関西大学商学部教授 陶山 計介理事長 |
「AI & IoTが実現する新時代に、ブランドには何ができるのか(仮)」 インターブランド ジャパン 代表取締役社長 兼 CEO 並木将仁氏 |
「モビリティ新時代のブランド戦略:自動運転、シェアリング時代のブランドを考える」 日産自動車株式会社 取締役 株式会社産業革新機構 代表取締役会長(CEO)志賀俊之氏 |
パネルディスカッション |